第五章 梱包の仕方
- 台所用品・キッチン
- 食器、茶碗、コップ
- 使用中の調味料
- タンス・ サイドボード・鏡台
- 子供部屋・書斎・押入れ 
- トイレ、洗面所、風呂
現在33ページ目
引越し段取り名人
          免許皆伝まで残り 2ページ
子供部屋・書斎・押入れ
重たいものには、要注意!
◆ 本棚
|  | 本は本トーに重たいのです。 本以外にはビデオテープやレコード、 箱の底があまりの重さに耐え切れず、抜けてしまう事もあります。 | 
本は、必ず小さ目の箱に入れましょう。
◆ 勉強机
子供用の勉強机やお父さんのパソコン用机など。
      これも、引き出しの中身は全て取り出してください。
      特に、机の引き出しは運搬中によく開きます。
      引き出しが開かないように、セロテープ等で貼り付けておくのも1つの手です。 
◆ 押入れ
|  | 押入れに入っているものは、布団、座布団、おもちゃ、押入れダンス・・・ ここには割れるものがほとんど入っていません。 大きな箱を使い、なんでもかんでも放り込んでいきましょう♪ ただし、重たいアルバム等は小さい箱でお願いします。 | 
◆ 布団
布団は当日、引越し作業員が梱包してくれます。
      引越し屋さんの布団袋(最近の主流は紙袋)で包んでくれます。
      布団は自分で入れたい・・・なんて神経質な方がいらっしゃいましたら
      当日、作業員に声を掛けてください。 
<管理人コメント> このへんの梱包のポイントは、懐かしがってサボらないことです。突然、読書を始めたり、アルバムを全部見出したり・・・となれば、作業は終わりませんよ~ 次は、水廻りです。
| このページの先頭 へ | 次  トイレ、洗面所、風呂 へ | 

![引越し一括見積もり[無料]](https://www.zba.jp/hikkoshi/images/asp/468_60_02.gif)